coffee history サイフォン の報告 / 2023年 歴史から紐解くコーヒー Nagi

コーヒー教室Nagiで毎月楽しんでいる「coffee history 2023年 歴史から紐解くコーヒー器具編」も少しずつ定着しつつある?嬉しい気配♫

エスプレッソまでを参加希望される方もいらっしゃり、毎月おいしいコーヒーを楽しめる機会に感謝しています。

ありがとうございます。

この「コーヒーを楽しむ会」は、ワークショップ方式なので、皆さんが積極的に参加・実践していて、みんなでコーヒーの探究を楽しんでいる会です♪

形状は色々あります。こちらは丸みを帯びたタイプ

今回は人気の【サイフォン】。見た目もオシャレ♫

でも日常品ではない【サイフォン】。

淹れ方・味わいを経験したことがない。1回だけ昔使ったことがあるのだけど・・・サイフォンをいただいたのだけど、使い方に自信がないんです。そんな皆さんが集まりました♪

気が付けば8名?・・・定員6名様のはずが…?・・・いつもの店主の抜け抜けが明るみに・・・💦

暖かく見守り、お付き合いいただいている皆さんに感謝です♡

 

今回使用したサイフォンは2種!

最近多い電気式と、従来のガストーチorアルコールのタイプです。

皆さんがよく目にしているものは、ハリオのテクニカではないでしょうか。

(使用したのはハリオのモカ)

電気式のサイフォン

【サイフォン】の歴史を少しだけ紹介します♪

19世紀、イギリスで「天秤式サイフォン」が発明されます。20世紀にアメリカや日本で、現在普及しているような縦型が考案されました。日本では1925年コーノ式「河野式珈琲サイフォン」が発明・実用化として販発売されました。

こちらは熱源がアルコールのタイプ(ハリオ)

理科の実験のようなガラスを使用した器具ですが、そのメカニズムは・・・

下のフラスコの水を沸騰させると、蒸気圧でコーヒーの粉がある上のロート部にあがる。

粉から成分が湯に進出されたところで、火から外して温度を下げる。

圧力が低下するとコーヒー液が下の落ちる。

といった具合です。

 

2グループに分け、2種(電気式とガス式)をそれぞれ楽しんだ結果。

★電気もガスも一長一短ありました★

電気は、通電させるだけなので扱いが簡単。反面、火力調整が難しいです。

アルコールは器具とセットされていることが多いので手軽です。ガストーチは火力調整が簡単にできます。

器具は、いずれもカラス製なので取り扱いは要注意です。

 

実は今回、フィルターも2種類を使用してみました。

布(ネル)タイプと紙です。

電気式は布。アルコールの方は紙です。

やはり、扱いは紙が簡単です。

味わいはネルの良さはなくなりますが・・・。

 

締めくくりは、もう1杯のコーヒー♬

少し飲み足りないのでハンドドリップでたっぷりコーヒーをコーヒーのお供と満喫しました♥

コーヒー好きが集まるからこそできるコーヒー談話。

日常では語れないコーヒーの事を思う存分みんなで語り合う。そんな機会を持てるのも、この「コーヒーを楽しむ会」のいいところですね!

楽しい♪笑みあふれる皆さんが集まるこの空間「Nagi=凪」が大好きです♪

 

次回は、おうちでも簡単に扱える【マキネッタ】。イタリアの家庭には必ずあると言われる【マキネッタ】=モカポットです♪

お楽しみに♬

興味のある方は、お早めにご予約ください。人気ですよ😊

https://nagilife.jp/nagievent/coffee-history%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%ad%e3%83%8d%e3%83%83%e3%82%bf%e3%80%80-%e3%80%80%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%82%92%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%82%80%e4%bc%9a%e3%80%80%e6%ad%b4%e5%8f%b2/