定員に達しました! ラオス生豆 モニター価格にて販売 広島の珈琲教室Nagi

こんにちは♬おうちで出来るコーヒー焙煎の体験教室とコーヒ講座を開催している「caffe fresco Nagi」です。

皆さん、日常に美味しいコーヒーを取り入れていますか?コーヒーと共に暮らしていますか?

皆さんが思う美味しいコーヒーって、どんなコーヒーですか?

「caffe fresco Nagi」では、健康に良い本物のコーヒー=美味しいコーヒーを皆様にお伝えしています。

 

今日は、そんな美味しいコーヒーの仲間入りさせたいコーヒー豆の紹介です。

お見逃しなく!!!

ご縁ある【ラオス】のコーヒー♬ ☚ 話したいのですがまたの機会に♬

 

今回、品種と精製方法の違う【ラオス】のコーヒーを、コーヒー好きな皆さんに、ぜひ、焙煎して試飲していただきたく、そして感想をいただきたく、モニター価格にて販売をします。(限定8セット)

欲張りにも4種を試飲しただきまして、それぞれの感想と、1番のお気に入りをうかがいたいと思います。

そして、評判の良かったコーヒー豆を12月のお楽しみ珈琲に取り入れたいと企てています😊

 

~ ~ ~ 紹介したい4種は ~ ~ ~

ティピカ ウォッシュド ・・・ アラビカ種 栽培品種ティピカ 精製方式:水洗式

カティモール ウォッシュド ‥・アラビカ種 栽培品種カティモール☚ハイブリットティモール(アラビカ種とカネフォラ種の交配種)と、カツゥーラ(ブルボンの突然変異種)の交配種 精製方式:水洗式

カティモール ハニー ・・・アラビカ種 栽培品種カティモール☚ハイブリットティモール(アラビカ種とカネフォラ種の交配種と、カツゥーラ(ブルボンの突然変異種)の交配種 精製方式:折衷式 ハニープロセス

ロブスタ ハニー ・・・ カネフォラ種栽培品種 ロブスタ 精製方式:折衷式 ハニープロセス

です。

*主な精製方式は、下記にて紹介♬

 

10月に入荷予定です。

我こそは!とご協力いただける方のご連絡をお待ちしています♬♪♬

 

◆◇◆◇◆ ラオス生豆 モニター ◆◇◆◇◆ 

ご応募ありがとうございます。定員に達しため、受付終了しました!9/13

 

◆【ラオス】モニター豆 4種

◆ モニター価格 : 各25g 計100g 280円 (販売価格は450円前後の予定)

おうち焙煎していただき、試飲後の感想をお知らせください

◆ 個数 : 8セット

数量限定の為、ご希望が多い場合は、定期購入いただいている方を優先させていただきます

また、試飲会も開催します。

自分では焙煎はしないけど、試飲してみたい方は、ぜひご参加ください♬

【ラオスを楽しむ会♪】

日時 : 10月17日(土)①13:30~ ②15:00~

参加費: 550円(Nagi使用料)

*予約優先

≪ 主な精製方式 ≫

ナチュラル=(自然乾燥式)非水洗式 ・・・粗選別の後、コーヒーチェリーをそのまま乾燥させ、果肉とパーチメントを一度に除去。

ウォッシュド=水洗式 ・・・コーヒーチェリーを水槽に入れ、水に浮く未熟な果実やゴミ・重い異物(石等)を取り除いた後にパルパー(果肉除去機)にかけ、果肉を取り除いてパーチメントにする。パーチメントコーヒーの表面にはミューシレージと呼ばれる粘液質が付着しているため、伝統的な発酵槽処理、もしくはミューシレージリムーバー(粘液質除去機)により処理される。最後にパーチメントを水で洗う。

セミウォッシュド=ウォッシュトを簡素化 ・・・果肉と共にパーチメントに付着しているミューシレージも機械で取り除く。

パルプドナチュラル=折衷方式 ・・・コーヒーチェリーを水槽に入れ、水に浮く未熟な果実やゴミ・重い異物(石等)を取り除いた後にパルパー(果肉除去機)にかけ、果肉を取り除いてパーチメントにする。ミューシレージが付いたままのパーチメントをコンクリートやたななどに広げて天日で乾燥させる。

*ブラジル以外の中央アフリカ諸国では、ハニープロセスと呼んでいる。ミューシレージの量によって様々な段階がある。

スマトラ式 ・・・スマトラの小農家で行われる特殊な精製方法。コーヒーチェリーを摘み、すぐ見はんどぱるぱーなどで脱穀し、ミューシレージの付着したパーチメントを一日ほど乾燥させる。その後、脱穀。まだ半乾きの状態の生豆(アサラン)を乾燥場にに広げ天日で水分地13%程度まで乾燥させる。

 

 

≪お問合せ・ご予約≫
焙煎したてのコーヒーのcaffe fresco Nagi
📱 080-6318-3690
 kateibaisen.nagi@gmail.com

FB  広島の家庭焙煎教室 caffe fresco Nagi

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文